
考えるvol.3|マーケットリサーチ、ベンチマークの設定(稲葉編)〜リサーチ×試作×現場が、価値ある商品を生み出す〜【想いを形にする商品開発】
全国には、特別な想いを持ってユニークな活動をしている企業が数多く存在します。しかし、その想いや活動が、お客様や社会にうまく伝わっているかというと、残念ながらそうではないケースがほとんどです。
そこで今回、100社を超える企業のブランディング支援を行う株式会社ビスポークが、支援の現場で企業にお伝えしている「想いを形にする商品開発」の方法を連載することにいたしました。ビスポークが企業とともに実際に行っている商品・ブランド開発の流れに沿って、事例も交えてお伝えしていきます。
広告会社を経て、ビスポークを設立。クライアントとの丁寧なヒアリング(対話)を重視しながら、組織の理念作成からBI(ブランド・アイデンティティ)開発、内外に向けたクリエイティブ開発まで、クライアントが対面している状況、市場環境を加味し、企業に合わせた隅々までフィットするコンサルティングを提供。世界三大広告賞のカンヌライオンズ、The One Showをはじめ、D&AD、NY ADC、iF デザイン賞、グッドデザイン賞、毎日広告デザイン賞など国内外の受賞多数。著書に『ブレイクスルーブランディング』(クロスメディア・パブリッシング)、『うまいを上手く伝えて売れるを作る』(ダイヤモンド社)がある。
前職:ローソン・マーケティング本部デジタルプラットフォーム 部長歴任 ナチュラルローソン商品部 部長を歴任
【代表的な商品】
◎Lチキバンズ、カヌレ、もち麦入り枝豆と塩昆布おにぎり、黒崎茶豆のレトルト枝豆、吉本牛乳モナカアイス、コラーゲンつみれスープ(販路回復事業)、しまどうふのゴーヤチャンプル丼(離島マーケティング事業)等
◎水産庁復興水産販路回復アドバイザー、復興庁主宰の世界にも通用する究極のお土産の最終審査員を歴任
ビスポークの商品ブランディングフロー
「考える」とは?
新商品開発の第一歩は、「考える」こと。つまり、入念な計画を立てることから始まります。まずは市場調査を行い、ターゲットとなる顧客のニーズや不満、市場の動向を深く理解します。その上で、どのような価値を提供するのか、価格帯やターゲット層は誰なのかといった方向性を明確にしていきます。
こうして練り上げられたコンセプトが、開発の土台となり、次の「つくる」工程でもブレない軸となるのです。
今回は、「考える」プロセスの第二段階である「マーケットリサーチ(MR)」と、第三段階の「ベンチマークの設定」について、稲葉が実践している具体的な方法をご紹介します。
稲葉は、目指す方向性をより明確にするために、以下の手法を活用しています。ここでは、それぞれの手法がどのように役立っているのかを、詳しく見ていきましょう。
マーケットリサーチ
- 情報収集
- ヒアリング
- 仮説づくり
ベンチマーク
- ベンチマークの商品分析
- 試作づくり
- フィールドチェック
マーケットリサーチ

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。