乳酸菌のご紹介〜腸活や免疫力向上の強い味方
近年、腸内環境の改善が健康維持に欠かせない要素として注目されています。特に、乳酸菌やそれを用いた発酵食品は、腸内フローラのバランスを整えるだけでなく、免疫機能の向上にも寄与する成分として高い評価を受けています。
こちらの記事では、乳酸菌の種類、各種食品の事例、およびその機能性に関する最新の知見を提供します。貴社の商品開発において、これらの情報を活用し、より競争力のある商品の開発にお役立てください。
乳酸菌とは
乳酸菌とは、特定の菌の名称ではなく「ブドウ糖や乳糖などの糖を分解して乳酸をつくりだす細菌の総称」です。乳酸菌は善玉菌の一種で、腸内で悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を整える働きが期待されています。
腸内にはさまざまな菌が存在していて、大きく分けると3種類あります。
- 善玉菌……人間の腸内で良い働きをする菌
- 悪玉菌……一般的には腸内で悪い働きをするとされる菌
- 日和見菌……良い・悪いのどちらでもない菌
善玉菌・悪玉菌・日和見菌がバランスを保っている状態が理想的な腸内環境です。不規則な生活や、タンパク質・脂質に偏った食事が続くことで、バランスが崩れるといわれています。
乳酸菌とビフィズス菌
乳酸菌と並んでよく知られているのがビフィズス菌です。ビフィズス菌も善玉菌のひとつです。
ビフィズス菌は、糖を分解する際に乳酸だけでなく酢酸も作りだします。また、乳酸菌との大きな違いとして、乳酸菌は酸素が存在する環境で生育できるのに対して、ビフィズス菌は酸素がある環境では生育できません。
乳酸菌の種類と特徴、食品例
乳酸菌は、ヨーグルトや味噌など身近な食品で活躍しています。ここでは菌の種類と特徴、食品例について紹介します(※)。
属 | 主な菌種(食品例) |
---|---|
ラクトコッカス属 Lactococcus |
ラクチス、クレモリス(バター、チーズ、ヨーグルト) |
連鎖球菌属 Streptococcus |
サーモフィルス(ヨーグルト、チーズ) |
ペディオコッカス属 Pediococcus |
ハロフィルス(みそ、しょうゆの醸成、漬物) | ロイコノストック属 Leuconostoc |
メセンチロイデス(発酵食品) |
ラクトバチルス属 Lactobacillus |
・ブルガリカス(ヨーグルト、乳酸菌飲料) ・ヘルベチカス(チーズ、ヨーグルト、乳酸菌飲料) ・ガセリ(ヨーグルト、乳酸菌飲料、乳酸菌製剤) ・アシドフィルス(ヨーグルト、乳酸菌飲料、乳酸菌製剤) ・カゼイ(チーズ、発酵乳、乳酸菌飲料、乳酸菌製剤) |
ヨーグルトに用いられる主な乳酸菌としては、ブルガリア菌、サーモフィルス菌、ガセリ菌、アシドフィルス菌があります。菌の選定や組み合わせ、発酵温度により、ヨーグルトの特徴が生まれます。
乳酸菌の機能性・健康効果
乳酸菌には「腸の動きを調整する」「腸で免疫力を整える」という働きがあります。これによって、腸内環境の改善(便秘・下痢)、感染症の予防(食中毒や上気道感染症状等)、アレルギー症状の緩和(花粉症やアトピー性皮膚炎等)などの効果が期待されています。
また、乳酸菌の働きによって有害物質の現象や、免疫力の向上によって、発ガンリスクを下げる効果も期待できます。
このほか、乳酸菌にはメンタルヘルスの改善やストレス緩和、睡眠の質の向上などの効果も示唆されています。
※参考:一般社団法人 全国発酵乳乳酸菌飲料協会、発酵乳乳酸菌飲料公正取引協議会「乳酸菌の機能性」
乳酸菌・ビフィズス菌のご紹介
シェアシマでは、商品開発に役立つ「乳酸菌」の原料情報を数多く取り揃えております。シェアシマ会員様は、商品の規格書をダウンロードしたり、企業の担当者様に直接問い合わせをすることができます。ぜひご活用ください。
エクオール乳酸菌プレミアム™|炭プラスラボ株式会社
「エクオール乳酸菌プレミアム」は、同社「エクオール乳酸菌」に比べ、エクオール、大豆胚芽イソフラボンの含有量を大幅にアップしています。12種類の乳酸菌(死菌)1000億個/g以上、乳酸菌発酵エキス含有。
エクオール乳酸菌™️|炭プラスラボ株式会社
「エクオール乳酸菌™」は、2019年に炭プラスラボが発売した「還元発酵乳酸菌™」(12種乳酸菌複合培養の乳酸菌発酵エキス・水素・海洋深層水・梅エキスの4つ素材を組み合わせた熟成発酵)をベースに「大豆胚芽」を加えて製造された原料です。
還元発酵乳酸菌®|炭プラスラボ株式会社
善玉菌増殖作用を持つプロバイオティクス(乳酸菌 1000億個/g以上)であると共に、乳酸菌の代謝物である発酵エキスを含み、「抗糖化」と「悪玉菌クレンズ(口腔ケア)」を同時に行なう事ができるインナービューティー素材です。
有胞子性乳酸菌 スポルス|セティ株式会社
有胞子性乳酸菌(Bacillus coagulans)、プロバイオティクス素材(生菌)です。胞子形成能を有し、酸・熱・紫外線などに非常に強く天然のマイクロカプセルの様な機能を有する。整腸、オーラルケア、フェムケア等で臨床データ有。 コーシャ―、ハラル対応
高濃度BFMIX5|セティ株式会社
ヒト由来のビフィズス菌5種を混合したプレミックス品。プロバイオティクス素材(生菌)です。
乳酸菌20種プレミックス|セティ株式会社
ヒト由来、植物由来、動物由来の乳酸菌等を配合しています。 乳酸菌やビフィズス菌を合計20種を混合したプレミックス品。プロバイオティクス素材(生菌)です。
ラクトスポア(60億)|株式会社サビンサジャパンコーポレーション
胞子の状態で悪環境に耐え、生存に適した環境になると増殖を開始するタイプの乳酸菌「有胞子性乳酸菌」。1g中の菌の個数を60億個に規格したプロバイオティクス原料です。 米国におけるGRAS(一般に安全と認められる食品)認証を取得しています。
ABM植物由来乳酸菌(殺菌)|株式会社JBBMファクトリー
ABM®乳酸菌(殺菌)は加工食品に最適です。製造ラインを汚染させない安心の原料です。 100%大豆(遺伝子組み換えでない)原料の、この4つの乳酸菌は、健康・美容・生命のベースになる免疫力を向上させます。
ABM植物由来乳酸菌(生菌)|株式会社JBBMファクトリー
100%大豆(遺伝子組み換えでない)原料の、この4つの乳酸菌は、耐酸性、耐塩性、耐熱性に優れ、胃酸、胆汁で死滅せず生菌のまま腸へ届くプロバイオティクス効果で、健康・美容・生命のベースになる免疫力を向上させます。
ビフィスリム菌KMH001|株式会社キティー
ビフィスリム菌®は、ヒト由来のビフィズス菌(Bifidobacterium longum)を独自の方法で加熱処理した粉末形状の食品原料です。加熱によりビフィズス菌の活性を引き出し、かつ安全性の高い原料の製造を実現しました。
クリスパタス菌KT-11(KT-11HP)|株式会社キティー
国内で唯一実用化に成功したクリスパタス菌KT-11は、様々な用途にご利用いただける素材です。 乳幼児の腸内には、出産時に母親の産道を経由して受け継がれる「クリスパタス菌」が存在します。腸内にて、アレルギーや感染症の発症リスクを軽減させると言われています。
EC-12 (殺菌乳酸菌)|コンビ株式会社
「EC-12」はヒト腸管より分離したエンテロコッカス・フェカリス(乳酸菌)を独自の培養・処理技術により加熱殺菌処理→高密度濃縮した乳酸菌素材です。 高い機能性とフレキシブルな実用性、高付加価値性を併せ持つ高機能食品原料です。
乳酸菌発酵を用いた関連商品
発酵発芽玄米|株式会社ディエイアイコーポレーション
発芽玄米を乳酸菌発酵させている玄米です。発酵しているので、白米と変わらないぐらいに柔らかく、栄養価も数倍で玄米の時点で存在する植物性乳酸菌を10万倍以上に増やしています。
ブルガリアヨーグルト LB81 プレーン シェフクリエ|株式会社丸冨士
LB81乳酸菌で作られた濃密なコクと爽やかな風味を味わえるヨーグルトです。しっかりとした硬さがありながら、口当たりがよく滑らかなので、料理やスイーツに適しています。
【食品素材/発酵調味料】極旨パウダー|オリエンタル酵母工業株式会社
酵母と乳酸菌で、穀物などを十分に発酵させた発酵調味料です。 中味から後味にかけて味に厚みやコクが出るタイプの発酵調味料です。肉や魚料理、プラントベースフードの臭みの軽減や日持向上剤による酸味・酸臭の低減におすすめです。
爛漫ギャバ粉末|株式会社ふる里食効研究所
秋田県の特産品である清酒の製造工程中に大量発生する米ぬかを有効利用。植物性乳酸菌を用いて、酒蔵独自の発酵技術を応用して発酵させた「発酵もろみ」を乾燥した粉末素材です。γ-アミノ酪酸(GABA)の含有量を4%規格しています。
大麦乳酸発酵液ギャバ90% 粉末品(造粒/非造粒)|三和酒類株式会社
焼酎の副産物である「大麦発酵液(焼酎粕)」の培地基材としての特性を活かし、乳酸菌発酵でつくる高純度ギャバ(国内製造)です。 豊富なエビデンスを有し【血圧】【ストレス】【疲労感】【睡眠】【活気・活力感】【肌の弾力維持】【筋肉量維持】に関する機能性表示が可能です。
シェアシマ掲載の「乳酸菌」をチェックする
腸内環境の改善に役立つとして注目を集めている、乳酸菌。乳酸菌と一口にいってもたくさんの種類があり、さまざまな機能性・健康効果が期待されています。
乳酸菌を上手に活用することは、健康意識の高い消費者ニーズに応えて、商品価値を高めていく上で非常に有効です。この記事を参考に、乳酸菌を上手に活用してオリジナルの商品を開発しませんか。
食品の企画開発をサポートする「シェアシマ」では、無料の会員登録で、商品ページの【規格書・商品情報をダウンロード】【サンプル依頼・問い合わせ】機能がご利用いただけます。
シェアシマで、「乳酸菌・ビフィズス菌」商品を調べる
おすすめ記事
ダイエットに役立つ食品素材のご紹介〜バランスのとれた食事と運動習慣をサポート〜
健康的にダイエットをするには、バランスの取れた食事と適度な運動が基本です。しかし、忙しい現代人が、これらをしっかり実践するのは容易ではありません。そうした中、食事で不足しがちな栄養素を補ったり、運動をサポートしたりするために消費者の関心を集めているのが「ダイエット食品」です。今回は、健康的なダイエットの基礎知識のほか、ダイエットに関連する機能性表示(ヘルスクレーム)と主な成分・商品例、ダイエット食品開発に役立つ原料をご紹介します。本記事を参考に、開発テーマや条件にあった原料をぜひ見つけてください。健康的なダイエットの基礎知識|肥満の定義と改善ポイント健康的なダイエットのためには、バランスのとれた食事と適度な運動、十分な睡眠など、基本的な生活習慣の改善が不可欠です。ここでは、肥満とは何かについて解説した後、食事・運動・睡眠の改善ポイントを紹介します。「肥満」や「やせ」の状態・程度をチェックするとき、「BMI(Body Mass Index)」が参考になります。BMIは「 体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)」という計算式で算出できます。一般的には、BMIの値が「18.5未満」は低体重、「18.5〜25.0」は普通、「25.0以上」を肥満としています。注意点としては、BMIによる肥満ややせの判断は、14歳以下には適用できません。また、スポーツ選手など、筋肉や骨の割合が多い人は、BMIが大きくても肥満とはいえないケースが多いです。食事・運動・睡眠の改善ポイント食事は、主食や主菜、副菜を組み合わせた食事を基本とし、炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよく摂取することが大切です。また、夜遅い時間の食事や、食べた後にすぐに寝る習慣があると、太りやすくなります。 運動は、週150分程度を目安に、ウォーキングやラジオ体操、筋力トレーニングを継続的に取り組むことが推奨されています。また、睡眠とダイエットは一見関係がなさそうに見えますが、ダイエットを成功させる上では睡眠は大切な要素です。良質な睡眠をとることで、ホルモンの分泌量が安定・増加して、代謝の向上や食欲の抑制などの効果が期待できます。極端な食事制限や過度な運動は、長続きしにくいだけでなく健康を害してしまう危険性があります。無理な減量のために、身体を壊してしまっては元も子もありません。健康的に美しくあるためには、「BMI」を参考にしながら、適正体重を維持することが大切です。※参考:農林水産省「健康的な毎日を過ごすために」
品質改良剤のご紹介〜風味や栄養、保存性を高めて食品に付加価値を〜
食品の品質は、安全性や味、風味、見た目、食感、栄養価、保存性など、さまざまな要素によって評価されます。消費者が求めるのは、おいしく安全で栄養価の高い食品です。食品業界では、これらを向上させるためにさまざまな取り組みが行われています。品質の高い食品は、消費者の満足度を高めるだけでなく、企業のブランド価値を向上させることにもつながります。今回は、品質改良剤の特徴や活用のメリットを解説すると共に、関連商品をご紹介します。本記事を参考に、開発テーマや条件にあった原料をぜひ見つけてください。
特集|機能性表示食品対応原料〜人気成分&ヘルスクレーム別おすすめ商品のご紹介
食品業界で注目を集める「機能性表示食品」。その市場は、消費者の健康志向の高まりを受けて急速に拡大しています。事業者の責任で、科学的根拠に基づく機能性を表示できるこの制度は、企業にとって競争力を高めるための手段となっています。本記事では、機能性表示食品対応原料を人気成分とヘルスクレーム別にご紹介します。ぜひ参考にしてください。機能性表示食品とは何か、特定保健用食品(トクホ)や栄養機能食品との違いのほか、機能性表示食品を開発するメリットについては、次の関連記事で解説しています。
【11月度】注目の原料商品のご紹介|シェアシマ編集部まとめ
シェアシマの原料ページに登録されている972点(11月末日時点)のうち、2024年11月に閲覧数の多かった商品をまとめてご紹介します。
着色料のご紹介〜「色」で食欲増進や品質保持に貢献〜
食品において着色料は、見た目を美しくするだけでなく、食欲を刺激し、製品の品質を向上させる重要な役割を果たします。この記事では、着色料の役割とメリット、代表的な着色料の特徴、海外展開を考える際に注意すべきことのほか、関連商品をご紹介します。本記事を参考に、開発テーマや条件にあった原料をぜひ見つけてください。食品に使われる着色料(食用色素)とは「着色料」は、食品が加工や劣化によって変色・退色してしまうのを防ぎ、食品に色付けするために使用される食品添加物のことです。「食用色素」とも呼ばれることもあります。赤飯や紅白餅、繭玉(まゆだま)など、日本では古くから伝統食や行事食にさまざまな「色」が用いられてきました。着色料は身近な料理にも多く使われて来た歴史があり、食べ物のおいしさを引き立てる役割を担ってきました。着色料の役割とメリット現代の食品開発において、着色料は食品の魅力を高めて品質を保つ上で、重要な役割を果たしています。適切な着色料を使用することで、製品の視覚的なアピールだけでなく、品質やブランド差別化にも寄与することができます。ここでは、着色料の主な役割とそのメリットについて説明します。視覚的な魅力の向上食品の色合いは、消費者の購買意欲に大きく影響します。たとえば、鮮やかな色には、食品を新鮮で美味しそうに見せる効果があり、消費者の食欲を増進させます。食品の特徴やターゲットに合わせた色を使用することで、消費者の関心を引き、食品をより魅力的に見せることができます。品質の保持食品は保存中に酸化や退色が進むことがあり、見た目が悪くなると品質の低下を感じさせてしまいます。着色料を使用することで、色合いを一定に保ち、製品の品質が保持されます。また、着色料は製品の安定性を向上させるため、長期保存が求められる商品においても重要な役割を果たします。色が一定であれば、消費者に対して製品の鮮度が保たれている印象を与え、信頼感を高めることができます。製品の差別化着色料を活用することで、他の製品との差別化が可能となります。色別のシリーズ展開や季節限定の色を使用することで、消費者に新しい印象を与え、注目を集めることができます。たとえば、特定のイベントやシーズンに合わせた限定カラーを導入することで、消費者の関心を引きつけ、購買を促進することができます。さらに、特定の色をブランドの象徴として使用することで、消費者に強い印象を与え、ブランド認知を高めることもできます。着色料の使用が禁止されている食品食品における「色」は、鮮度や安全性を判断する際に重要な指標となります。そのため、鮮魚や食肉、野菜などの生鮮食品には着色料の使用が禁じられています。これらの食品に着色料を使用すると、消費者が品質や鮮度について誤った判断をする可能性があり、添加物の本来の目的に反するためです。※参考:東京都保健医療局「用途別 主な食品添加物」
酸化防止剤のご紹介〜食品の風味や色、保存性を長持ちさせる添加物〜
食品の品質劣化の主な原因の一つが、食品に含まれる成分の「酸化」です。酸化が進むと、食品は色や風味が損なわれるだけでなく、栄養価が減少したり、酸化によって発生した過酸化物が原因となり、吐き気や嘔吐などの中毒症状を引き起こすこともあります。今回は、食品の酸化を防ぐための「酸化防止剤」の活用法やそのメリット、さらに世界規模でのニーズや動向についても紹介します。本記事を参考に、開発テーマや条件にあった原料をぜひ見つけてください。酸化防止剤とは酸化防止剤は、食品の酸化を防ぐために使われる添加物です。食品が空気に触れることで酸化が進むと、色や風味が変化し、栄養価も低下します。酸化防止剤は、こうした劣化を防ぎ、食品の品質を保つために使用されます。つまり、酸化防止剤は、食品の成分に代わって自ら酸化されることによって、食品の品質の低下を防ぎます。代表的な酸化防止剤酸化防止剤は、大きく分けて「脂溶性」と「水溶性」の2つに分類されます。食品に含まれる成分に適した酸化防止剤を適切に使用することが大切です。脂溶性酸化防止剤油に溶けやすく、主に油脂の過酸化物の発生を抑える目的で利用されることが多いです。