シェアシマ
シェアシマが発信する「食品開発者のための専門メディア」
業界情報や製品・サービス紹介などの食にまつわる情報をお届け!
シェアシマinfo
お問い合わせ
検索
記事アイキャッチ

薬用酒・健康酒の魅力と、初心者にもおすすめの選び方

薬用酒の魅力とは?


薬用酒は、生薬やハーブなどを使ったお酒のこと。健康酒や薬酒と呼ばれることもあります。薬用酒は、はぶ酒や高麗人参酒などいろいろな種類が存在します。お酒が好きな方だけでなく、健康維持のために薬用酒を飲み始める人も増えているようです。そこで今回は、薬用酒の魅力と初心者と初心者にもおすすめの選び方をご紹介します。
薬用酒の魅力は、生薬やハーブなどを継続して摂取できること。料理に使うとなると忘れてしまったり面倒になったりして「長続きしない」という人も、薬用酒であれば比較的続けやすいのではないでしょうか。気になる味わいですが、薬草やハーブの独特の風味を和らげるために、甘味を付けるなどの工夫がされているものも多いです。もちろん、メーカーや製品によって味は異なりますが、飲みやすいタイプもたくさん登場しています。
薬用酒はロックやストレートで飲むのが定番ですが、その種類に応じてお湯や炭酸で割ったり、お菓子の風味付けに加えたりすることもできます。好みに応じていろんな楽しみ方ができるのも、魅力のひとつです。

初心者にもおすすめ、薬用酒の選び方


「薬用酒を飲むのが初めて」という人は、次の3つのポイントを意識して選ぶようにするのがおすすめです。
・医薬品の指定を受けているかどうか
薬用酒のなかには「第三類医薬品」や「第二類医薬品」という指定を受けているものがあります。この指定を受けた薬用酒は、医薬品として効果が承認されていることを意味しています。表示をよく確認して、よく分からない場合や他の薬を飲んでいる場合は、薬剤師や医師、メーカーなどに相談するようにしましょう。
医薬品の表記がないものは、薬用酒の効果が保証されていません。その分、甘味が強くて苦味が少ないなど、飲みやすいものが多いです。自身の好みや必要に応じて選ぶといいでしょう。
・どんな生薬・ハーブが使われているか
薬用酒はその目的に応じて、使用する生薬やハーブの種類が異なります。たとえば、冷え対策には生姜やケイヒ(シナモン)などを使うことが多いです。どんな生薬・ハーブが使われているのかを予め確認するようにしましょう。
・アルコール度数はどのくらいか
薬用酒のアルコール度数は、13%前後のものが多いですが、なかには25~30%程度のものもあります。アルコールに弱い人は、アルコール度数の低いものを選ぶようにするなど注意してください。
最近注目を集めている、薬用酒。基本的なポイントを把握しながら、自分の好みやニーズに合うものを見つけて、健康維持に役立てたいですね。
twitter
facebook

PR

日本水産株式会社
日研フード株式会社
食品環境検査協会

記事タグ