食品の企画開発をサポートする

米国で話題!一歩先を行く「プラントベースホールフード」とは

米国で話題!一歩先を行く「プラントベースホールフード」とは

植物性の食材から作られるプラントベースの食品は、肉や魚、卵に代わるものとして急速に広がりつつあります。アメリカではプラントベースのホールフードという考え方が登場し、味と健康を両立するとして話題を集めています。日本でも食肉代替の植物性食品が急速に広まる中、一歩先を行くアメリカの最新事情を紹介します。

プラントベースホールフードは未精製・未加工の植物性食品


プラントベースホールフードを一言で説明すると、精製・加工がされていない植物性の食品のことです。プラントベースフードの中でもより自然に近い食品を指し、素材を丸ごと食べることを意味しています。
たとえば、大豆ミートは大豆などの植物性の原料を加工した食品であり、プラントベースフードの代表的な食品です。しかし、加工しているという点から、大豆ミートはプラントベースホールフードには含まれません。
プラントベースホールフードの例としては、野菜や果物、玄米やキヌアなどの全粒穀物、豆類、ナッツなどが挙げられます。プラントベースホールフードの基本は、野菜や果物の皮や茎、種まで食べること。購入する際には、自然栽培で作られたものなど残留農薬の不安がないものを選ぶようにするようにするのがおすすめです。
日本には昔から「一物全体食」という考え方があり、白米よりも玄米を選んだり、野菜や果物は皮ごと食べたりすることが推奨されてきました。プラントベースホールフードは、一物全体食にも通じる考え方と言えるでしょう。

プラントベースホールフードは環境負荷が少なく、栄養が豊富


プラントベースホールフードを取り入れるメリットは、大きく2つあります。1つ目は、環境負荷が少なくて済むということ。食材を丸ごと食べるので食材の無駄が少なく、食品ロスの削減につながります。また、自然栽培などの食材を選ぶことにより、化学肥料や農薬の使用を減らすことができます。
2つ目は、安全な食材を選び丸ごと食べることで、栄養をしっかりと摂取できるということです。野菜や果物の皮には栄養が豊富に含まれているためです。
アメリカで人気が高まっている、プラントベースのホールフード。WHO(世界保健機関)やFAO(国際連合食糧農業機関)においてもその効果が認められていて、今後さらなる注目が予想されます。

 

執筆者プロフ シェアシマ編集部

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。

合わせて読まれている記事

大豆加工品から生まれる新しい食卓【食品製品情報トレンドウォッチ】

大豆加工品から生まれる新しい食卓【食品製品情報トレンドウォッチ】

  • 味覚
  • 食感
  • 代替(置き換え)
  • SDGsに貢献
卵の価格高騰が食品開発に与える影響|注目の代替素材と持続可能な対応策

卵の価格高騰が食品開発に与える影響|注目の代替素材と持続可能な対応策

  • 味覚
  • 代替(置き換え)
  • プラントベース
  • SDGsに貢献
注目集まるプラントベースエッグ「畑から生まれたたまご」とは~JA全農たまご×カゴメ×シェアシマが語る、開発とこれから~

注目集まるプラントベースエッグ「畑から生まれたたまご」とは~JA全農たまご×カゴメ×シェアシマが語る、開発とこれから~

  • 味覚
  • 代替(置き換え)
  • ヘルスケア
  • SDGsに貢献
カカオ不足がもたらす変化と「代替カカオ」への期待【食品製品情報トレンドウォッチ】

カカオ不足がもたらす変化と「代替カカオ」への期待【食品製品情報トレンドウォッチ】

  • 味覚
  • 食感
  • 代替(置き換え)
  • SDGsに貢献
果物由来の原料とは?食品開発を支える魅力とメリット、活用アイデアを紹介

果物由来の原料とは?食品開発を支える魅力とメリット、活用アイデアを紹介

  • 味覚
  • 食感
  • 代替(置き換え)
  • 天然由来
  • ヘルスケア
  • 栄養強化
丸紅ケミックスを中心にプラ使用量削減を目指すコンソーシアム設立

丸紅ケミックスを中心にプラ使用量削減を目指すコンソーシアム設立

  • SDGsに貢献
  • アップサイクル
  • 代替(置き換え)

同じカテゴリの記事

【2025年6月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

【2025年6月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

日本の現状から読み解く「栄養強化食品」|効果的な摂取方法と市場動向【管理栄養士監修】

日本の現状から読み解く「栄養強化食品」|効果的な摂取方法と市場動向【管理栄養士監修】

  • 栄養強化
  • ヘルスケア
果物由来の原料とは?食品開発を支える魅力とメリット、活用アイデアを紹介

果物由来の原料とは?食品開発を支える魅力とメリット、活用アイデアを紹介

  • 味覚
  • 食感
  • 代替(置き換え)
  • 天然由来
  • ヘルスケア
  • 栄養強化
【2025年5月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

【2025年5月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

味覚とは?味の種類、役割、おいしさをつくり出す商品開発のヒント【管理栄養士監修】

味覚とは?味の種類、役割、おいしさをつくり出す商品開発のヒント【管理栄養士監修】

  • 味覚
  • 低糖質
  • 減塩
  • ヘルスケア
“国内産原料”が選ばれる理由|食品開発者が知っておきたい基礎知識とメリット

“国内産原料”が選ばれる理由|食品開発者が知っておきたい基礎知識とメリット

  • 国産
  • SDGsに貢献