食品の企画開発をサポートする

韃靼(だったん)そばの驚くべき栄養と食べ方とは

韃靼(だったん)そばの驚くべき栄養と食べ方とは

そばの健康効果が多方面で取り上げられています。なかでも韃靼そばは、普通のそばに比べて栄養価が高いことで知られています。では、実際にどのような栄養が含まれているのでしょうか。この記事では、韃靼そばの栄養と簡単な食べ方について紹介します。

韃靼そばに含まれる栄養

韃靼そばには、ポリフェノールの一種「ルチン」が極めて多く含まれています。その量は普通のそばの120倍ともいわれており、中国では健康食や漢方薬として古くから知られてきました。ルチンは強い抗酸化作用のほか、毛細血管を丈夫にする作用や動脈硬化などを予防する作用が期待されています。ビタミンCの吸収を促す作用もあるとされ、美容への効果も期待できるといわれています。

韃靼そばは別名「苦そば」とも呼ばれ、独特の苦みがあるのが特徴です。この苦みは、ルチンが分解されて生成される「ケルセチン」によるもの。韃靼そばには豊富にルチンが含まれているため苦みがありますが、普通のそばではほとんど感じられません。

ちなみに、韃靼そばの「だったん」はモンゴルの遊牧民族「タタール人」に由来するといわれています。彼らはこのそばをよく食べていたことから、この名前が付いたそうです。

韃靼そばの食べ方

韃靼そばは、普通のそばと同じように乾麺で売られています。ざるそばなどの冷たい麵料理にしたり、鶏肉や長ネギなどと組み合わせて温かくしたりして食べることができます。独特の苦みが気になる場合には、香りのよい具材を組み合わせたり、そば汁を甘くしたりするなど工夫してみてはいかがでしょうか。

韃靼そばの健康効果を期待するなら、「韃靼そばの実」もおすすめです。そばの実に熱湯を注いで少し待てば、韃靼そば茶ができあがり。香ばしさがあり口当たりが良いので、日常的に飲むことができます。雑穀を使うような感覚で、そばの実を白米などに混ぜて炊くという食べ方もあります。目安は米1合に対して、そばの実を大さじ1程度です。独特の香りが食欲をそそる一品になります。

そばの実は、そのままポリポリと食べることもできます。サラダやスープなどにトッピングしたり、デザートの盛り付けに使ったりするのもいいですね。韃靼そばをおいしく食べて、健やかに過ごせますように。

 

執筆者プロフ シェアシマ編集部

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。

合わせて読まれている記事

レトロスイーツを超えて進化中!今どきのコーヒーゼリーの最前線【外食トレンドニュース】

レトロスイーツを超えて進化中!今どきのコーヒーゼリーの最前線【外食トレンドニュース】

  • 味覚
大豆加工品から生まれる新しい食卓【食品製品情報トレンドウォッチ】

大豆加工品から生まれる新しい食卓【食品製品情報トレンドウォッチ】

  • 味覚
  • 食感
  • 代替(置き換え)
  • SDGsに貢献
アップサイクルのヒット商品を支える加工技術【京都グレインシステム】

アップサイクルのヒット商品を支える加工技術【京都グレインシステム】

  • 味覚
  • SDGsに貢献
  • アップサイクル
卵の価格高騰が食品開発に与える影響|注目の代替素材と持続可能な対応策

卵の価格高騰が食品開発に与える影響|注目の代替素材と持続可能な対応策

  • 味覚
  • 代替(置き換え)
  • プラントベース
  • SDGsに貢献
注目集まるプラントベースエッグ「畑から生まれたたまご」とは~JA全農たまご×カゴメ×シェアシマが語る、開発とこれから~

注目集まるプラントベースエッグ「畑から生まれたたまご」とは~JA全農たまご×カゴメ×シェアシマが語る、開発とこれから~

  • 味覚
  • 代替(置き換え)
  • ヘルスケア
  • SDGsに貢献
舌に残るしびれと、心に残る個性。麻婆豆腐は“体験する中華”へ【外食トレンドニュース】

舌に残るしびれと、心に残る個性。麻婆豆腐は“体験する中華”へ【外食トレンドニュース】

  • 味覚

同じカテゴリの記事

【2025年6月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

【2025年6月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

日本の現状から読み解く「栄養強化食品」|効果的な摂取方法と市場動向【管理栄養士監修】

日本の現状から読み解く「栄養強化食品」|効果的な摂取方法と市場動向【管理栄養士監修】

  • 栄養強化
  • ヘルスケア
果物由来の原料とは?食品開発を支える魅力とメリット、活用アイデアを紹介

果物由来の原料とは?食品開発を支える魅力とメリット、活用アイデアを紹介

  • 味覚
  • 食感
  • 代替(置き換え)
  • 天然由来
  • ヘルスケア
  • 栄養強化
【2025年5月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

【2025年5月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

味覚とは?味の種類、役割、おいしさをつくり出す商品開発のヒント【管理栄養士監修】

味覚とは?味の種類、役割、おいしさをつくり出す商品開発のヒント【管理栄養士監修】

  • 味覚
  • 低糖質
  • 減塩
  • ヘルスケア
“国内産原料”が選ばれる理由|食品開発者が知っておきたい基礎知識とメリット

“国内産原料”が選ばれる理由|食品開発者が知っておきたい基礎知識とメリット

  • 国産
  • SDGsに貢献